PS4コントローラーの動作確認はスマホアプリで簡単にできます。
修理のために動作を確認する人や調子が悪いから動作を確認したい人にお勧めなAndroidアプリはこちら!
elronさんのGamepad testerになります!
アプリのダウンロードはこちらをタップしてください。
iphone/ipadを使用している方はこちらの記事のアプリも便利です!
-
-
参考PS4コントローラーの動作確認ができるiphone/ipadアプリ
PS4コントローラーの調子が悪いから、コントローラーの状態を見てみたい! という方にお勧めのiPhone/iPadアプリを紹介します。 ボタン反応が悪いときなどの診断などに使える便利なアプリになります ...
続きを見る
アプリの使い方
アプリをダウンロードしたらまずはPS4コントローラーとスマホをBluetoothで接続します。
ペアリング方法はこちらの記事を参考にしてください。
-
-
参考PS4コントローラーとスマホのペアリング方法
ps4をリモートプレイしたいときやコントローラーをスマホゲームで使いたい時は、スマホとコントローラーをbluetoothでペアリングしなければなりません。 やり方は簡単です。ps4とのペアリング時の様 ...
続きを見る
接続が終わったらアプリを開きましょう。
このような画面になると思います。
PS4コントローラーの動作確認には「Test Gamepad」と「Test Axis」使います。
まずは「Test Gamepad」から解説します。
「Test Gamepad」各ボタンの反応
「Test Gamepad」を押すとこのような画面になります。
ここでは各ボタンの反応を主に見ることができます。
アナログスティックの反応も見ることができますが、
少し見づらいのでアナログスティックについては「Test Axis」で確認します。
では、試しにどれでも構わないのでボタンを押してみましょう。
するとこのように表示が増えていきます。
また、ボタンを押すとこのように反応してるボタンが緑で点灯します。
各ボタンのスマホ画面での名称は下記になります。
〇 → BUTTON_B
× → BUTTON_A
△ → BUTTON_Y
□ → BUTTON_X
十字上 → AXIS HAT_Y -1.0(UP)
十字右 → AXIS HAT_X 1.0(RIGHT)
十字下 → AXIS HAT_Y 1.0(DOWN)
十字左 → AXIS HAT_Y -1.0(LEFT)
L1 → BUTTON_L1
L2 → BUTTON_L2
R1 → BUTTON_R1
R2 → BUTTON_R2
L3押し込み → BUTTON_THUMBL
R3押し込み → BUTTON_THUMBR
OPTION → BUTTON_START
SHARE → BUTTON_SELECT
HOME → BUTTON_MODE
タッチパッド → カーソル出現・スライドしたら動くかどうか
タッチパット押し込み → スマホタップと同じなので画面のどこかにカーソルを合わせて押したときに反応があるなら大丈夫です。
十字キーは緑で点灯しないのでAxisのところで確認してください。
これを全部覚える必要はありませんので
ボタンを押したときに画面のどこかに変化があるかどうか見る程度でOKです。
「Test Axis」スティックの確認
「Test Axis」ではアナログスティックの動きを簡易に確認できます。
Axis Xが左スティック、Axis Yが右スティックになります。
スティックを動かすと中心の赤い丸が動いて、動いた場所に緑が描画されます。
スティックを回してみて赤い丸が動かした通りに動けば動作はOKです。
時に赤い丸がぶるぶると震えるようであれば壊れ気味なので、早めに直したほうがいいですね。
スティックの誤動作の修理の仕方は下記を参考にしてください。
-
-
参考PS4コントローラースティックの修理のやり方
PS4コントローラーのスティックはよく壊れます。 新品のコントローラーでも半年で壊れるものも中にはあります。 FPSをやっている方は特にカメラの視点が勝手に動いてエイムがずれるなどがおこり、ゲームへの ...
続きを見る
またスティックの動作確認以外にもL2/R2の動作を相対的に確認できます。
L2を押すとLTRIGGERが、R2を押すとRTRIGGERが小数点で表示されます。
もし、この数値が0.7ぐらいまでしか達しないようでしたら、シリコンまたはL2/R2ボタンの交換などを行う必要がでてきます。
動作確認は簡単!
スティックの動作を数値化できるアプリがあってかなり便利ですね。
私自身も友達のコントローラーを修理するときに必ず使用するアプリです。
皆さんもこのアプリを使って自分のコントローラーの劣化具合を見て、
買い替えや修理などの処置をすることをお勧めします!